テーマ
農業機械学会 農業・農村環境と農業工学
| 田園工学としての課題 | 千賀裕太郎(東京農工大学) |
| 農業環境と農業機械 | 道宗直昭(生研機構) |
| 畜産バイオマスの再資源化と技術開発の動向 | 前川孝昭(筑波大学) |
| 気象資源の評価法と利用上の問題点 | 清野 豁(農業環境技術研究所) |
| 農村における快適住居環境 | 藤本信義(宇都宮大学) |
1991.05.01 a大会・シンポジウム
農業機械学会 農業・農村環境と農業工学
| 田園工学としての課題 | 千賀裕太郎(東京農工大学) |
| 農業環境と農業機械 | 道宗直昭(生研機構) |
| 畜産バイオマスの再資源化と技術開発の動向 | 前川孝昭(筑波大学) |
| 気象資源の評価法と利用上の問題点 | 清野 豁(農業環境技術研究所) |
| 農村における快適住居環境 | 藤本信義(宇都宮大学) |
1990.05.01 a大会・シンポジウム
農業土木学会 低コスト農業と農業工学
| 低コスト生産を目指した大区画水田圃場整備 | 山路永司(東京大学) |
| 大規模超省力水田生産技術の展開 | 川崎 健(農業研究センター) |
| 農業機械化による3割コストダウンへの道 | 山下律也(京都大学) |
| 畜産施設(畜舎)の低コスト化 | 上野克美(農業協同組合連合会) |
1989.05.01 a大会・シンポジウム
農業気象学会・生物環境調節学会 バイオテクノロジーと農業工学
| バイオテクノジーとロボット | 岡本嗣男(東京大学) |
| バイオ・ナーサリーシステムの開発 | 長岡正昭(野菜・茶業試験場) |
| 大量苗生産と農作業 | 坂上 修(東北農業試験場) |
| 野菜工場の研究開発状況 | 関山哲雄(電力中央研究所) |
1988.05.01 a大会・シンポジウム
農作業学会 21世紀にむけての農業工学研究
| 農業土木の研究ビジョン | 白石英彦(農業土木試験場) |
| 次世代農業における情報化 | 橋本 康(愛媛大学) |
| 農業機械学の将来像 | 川村 登(京都大学) |
| 農作業研究のあり方と方向 | 春原 亘(東京大学) |
1987.05.01 a大会・シンポジウム
農業施設学会 農業生産における土と水
| 土地利用型農業における土と水 | 岩田進午(農業土木試験場) |
| 農業機械化からみた土と水の問題 | 佐藤清美(石川島芝浦機械㈱) |
| 農法転換をもたらした土と水をめぐる技術革新 | 塩谷哲夫(北陸農業試験場) |
| 施設を利用した無土壌農業 | 鈴木芳夫(筑波大学) |
| 野菜工場の研究開発状況と今後の課題 | 関山哲雄(電力中央研究所) |
1986.05.01 a大会・シンポジウム
農業機械学会 農業工学とエネルギー
| 農業土木技術とエネルギー | 桜井音十郎(三重大学) |
| 農業機械とエネルギーの高効率利用 | 木谷 収(東京大学) |
| 農業施設における代替エネルギー | 山沢新吾(日本大学) |
| 農業施設における省エネルギー技術 | 山本雄一郎(電力中央研究所) |
| 農作業の省エネルギーと低コスト化 | 加藤雄久(北海道農業試験場) |
1985.05.01 a大会・シンポジウム
農業土木学会 農業工学と国際協力
| 農業工学と国際協力 | 田内 尭(国際協力事業団) |
| 農業土木と国際協力 | 北村貞太郎(京都大学) |
| 国際協力の精神と意義 | 細川 明(宇都宮大学) |
| 農業工学と国際協力 | 杉 二郎(東京農業大学) |